きつき大茶会

スクロール

お茶を通してきつきに出会う

杵築市で、お茶を通した出会いの場をつくることで、文化やコミュニティが混ざり合い、

市内、市外にかかわらず来場者や出店者が改めて

杵築の恵みに気付くことができるような流れを創りだすことを目指します。

きつき大茶会
開催日
2018年10月20日(土)・21日(日)
開催場所
大分県杵築市内 城下町一帯

第33回国民文化祭・おおいた2018 第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会は、豊臣秀吉が開いた北野大茶会のように子どもからお年寄りまで、障がいのある方もない方も、誰もが参加し楽しむことができるようにという想いを込めて「おおいた大茶会」というテーマを掲げています。杵築市では、おおいた大茶会のコンセプトを体現すべく、古今東西の喫茶を感じさせるマーケットとお茶会を中心にしたイベントを10月20日(土)・21日(日)に開催します。


九州にはたくさんの茶産地がありますが、ここ杵築も緑茶と紅茶を栽培している茶産地です。温暖な気候と山間部の気温の高低差など美味しい茶葉が生まれる条件が揃っています。湾を見下ろす山間部で、30近くの生産者が茶栽培に取り組み、きつき茶生産組合として主に緑茶(煎茶)を生産しています。また緑茶の生産が始まる前は、大分県内の紅茶栽培好適地として認められ、紅茶生産に取り組んでいました。紅茶の輸入自由化により国産紅茶の生産が衰退してしまいましたが、杵築では生産者阿南康児さんが紅茶栽培を再復活させ、今現在も国内でも定評のある、きつき紅茶を生産しています。是非このきつき大茶会にて、きつきのお茶をご賞味ください。

茶々茶マーケット

「古今東西の茶文化」をテーマに、飲むこと、食べること、選ぶことなどを、体験、体感できるマーケットを開催します。様々な種類のお茶や飲み物、お茶にあう焼菓子やパンなどの食べ物、お茶にまつわる道具(雑貨)などを販売します。日本のお茶の始まりと言われる九州。中でも杵築は茶産地として栄え、古より続くお茶の時間をいっしょに楽しみましょう。
出展者の情報は随時更新いたします。 9月10日(月)更新
時間|11:00–16:00 (一部店舗20:00まで)

お茶会


  • 茶車茶会~火と水と葉と

    日時:10月20日(土)・21日(日)11:00– /12:30– /13:45– /15:00–

    茶人:市川孝(陶芸家)

    定員:各回8名程度

    参加費:1,000円(茶2種・菓子付)

    所要時間:50分程度

    対象:小学生から大人まで

    受付:当日MAPまたはインフォメーションでお尋ねください。

       各回30分前より受付


    杵築の湧き水を炭火を使ってゆっくり沸かし、うつわの中で茶葉とあわせる。市川さん自身が作られる茶器や、その道具を運ぶための茶車を使い野点で味わう茶会。

  • 九州茶会

    日時:10月20日(土)11:30– /13:30– /15:00–

    茶人:出野尚子(chanowa)

    定員:各回6名

    参加費:1,000円(茶2種・菓子付)

    所要時間:50分程度

    対象:高校生以上

    受付:宮崎茶房ブース横

       各回30分前より受付


    九州では様々なお茶が作られています。釜炒り茶、紅茶、烏龍茶など、その産地の味や香りの違いを味わってみましょう。各回違うお茶とお菓子をお楽しみ頂けます。

  • 水音茶会~秋月夜

    日時:10月21日(日) 17:30–/19:00–

    茶人:堀口一子(茶絲道)、川西まり(TE)

    定員:各回10名

    参加費:2,000円(中国茶・台湾茶3種・オリジナル菓子付)

    所要時間:50分程度

    対象:高校生以上

    受付:中根邸入口

       各回30分前より受付


    秋の夜、月を眺めながら。古きもの、新しきもの、日本からそして大陸へ。古今東西のお茶と音が織りなす、きつき大茶会最後のお茶会。

  • はじめてのお茶会

    日時:10月21日(日)13:30–16:00

    茶人:堀口一子(茶絲道)、出野尚子(chanowa)、門田寿美子

    定員:各回6名

    参加費:600円(茶1種・菓子付)

    所要時間:20分程度

    対象:幼稚園から大人まで

    受付:一松邸(別途入館料100円が必要です)

       随時受付先着順


    お茶には日本茶・紅茶・中国茶などいろいろな種類があり、それぞれの味わいがあります。美しい所作で丁寧にいれる1杯のお茶を、杵築城や守江湾を眺めながら体験してみませんか?この会はお子様を優先しお席に入って頂けます。親子での参加もどうぞ。

  • アメリカンプレス茶会

    日時:10月20日(土)・21日(日)13:00–/14:00–

    茶人:石田謙介(バリスタ)、宮出博史(宮出珈琲園)

    定員:各回8名

    参加費:1,000円(茶3種)

    所要時間:30分程度

    対象:高校生以上

    受付:宮出珈琲園ブース

       各回30分前より受付


    徳之島の珈琲の木から生まれたお茶を、最新の抽出機具(アメリカンプレス)で入れる茶会。珈琲のお茶3種を体験!

  • ワークショップ


  • すばらしい紅茶の会

    日時:10月20日(土)・21日(日)11:30–

    講師:堀江勇真(MUSICA TEA)・阿南康児(きつき紅茶)

    定員:各回10名

    参加費:1,000円

    所要時間:1時間程度

    対象:高校生以上

    受付:MUSICA TEAブース

       各回30分前より受付


    紅茶専門店MUSICA TEA(神戸)堀江さんときつき紅茶生産者の阿南さんとの出会いから、それぞれの紅茶についてのお話とテイスティング体験。選ぶ楽しみ、飲む楽しみを試してみましょう。

  • 竹でつくろうフィリピンの楽器「トガトン」

    日時:10月21日(日)11:00–/14:00–

    講師:木村秀和(山香在住・美術作家)

    定員:各回10名

    参加費:500円

    所要時間:1時間程度

    対象:小学生から大人まで

    受付:杵築幼稚園前ワークショップブース

       各回30分前より受付


    トガトンは床を叩きながら鳴らします。簡単でおもしろい!作った後はその場でいっしょに鳴らしてみましょう。竹楽器もいくつかご用意。

  • 手作りほうじ茶体験

    日時:10月21日(日)11:00–15:30(随時)

    講師:自家製紅茶屋やまどり

    定員:4名

    参加費:1500円

    所要時間:30分 作ったほうじ茶・レシピ付

    対象:高校生以上・親子

    受付:自家製紅茶屋やまどりブース

       随時受付先着順


    秋にぴったりなほうじ茶をフライパンで火入れ体験。プロのコツを学びながら作ってみましょう。できたての香り、味は格別です。

  • 自分のカラダにあった薬膳茶づくり

    日時:10月21日(日)14:00–

    講師:小倉倫子(国際中医師)

    定員:6名

    参加費:500円

    所要時間:30分程度

    対象:高校生以上

    受付:酢屋の坂下広場出店ブース

       各回30分前より受付


    薬膳とは「薬食同源」の考えに基づく食養生。杵築産の紅茶をベースに自分の体調に合わせた薬膳茶をつくります。

  • お茶の木でつくろう「チャチャチャ棒」

    日時:10月20日(土) 12:00–13:30

    講師:さとうゆみ(ちんどんおてんきや)

    定員:先着10–15名まで

    参加費:600円

    所要時間:15–30分程度  製作後できた楽器を持って、14時からちんどんパレード!

    対象:5歳から大人まで

    持ち物:お気に入りの枝や貝殻などあればお持ちください。

    受付:杵築幼稚園前ワークショップブース

       各回30分前より受付


    きつき茶の木や貝殻、王冠、毛糸を使ってなりもの楽器「チャチャチャ棒」をつくりましょう。

  • オリジナル匂ひ袋と文香〈ふみこう〉作り体験

    日時:10月20日(土)・21日(日) 11:30–/13:30–/15:00–

    講師:槇史子(大分香りの博物館)

    定員:各回6名程度

    参加費:2,000円

    所要時間:40分程度

    対象:小学生から大人まで

    受付:大分香りの博物館ブース各回30分前より受付

       各回30分前より受付


    8種類の香原料で自分だけの香りを作り、お茶会のお供に。匂ひ袋と文香にしてお持ち帰り頂きます。

  • 食べるお茶客家擂茶《はっかれいちゃ》体験

    日時:10月20日(土)・21日(日) 11:30–15:30(随時)

    講師:松茶商店 松本学(日本初擂茶専門店)

    定員:5名ずつ(入れ替え制)

    参加費:1,000円

    所要時間:30分程度

    対象:高校生以上

    受付:松茶商店ブース

       随時受付先着順


    台湾少数民族(客家)に1,800年続く、豆・穀物をすり潰した食べるお茶「客家擂茶」。すり潰す体験と、客家や擂茶の歴史ついてのお話。

  • 杵築七島藺でつくる急須置き

    日時:10月20日(土)・21日(日)

    講師:杵築七島藺マイスター

    定員:11:00– 3名、13:00– 4名、14:30– 3名

    参加費:2,000円

    所要時間:1時間30分程度

    対象:高校生以上

    受付:杵築七島藺栽培復活継承協議会ブース(事前予約可)ご予約は担当:小犬丸(090-2081-0778)まで


    七島藺《しちとうい》は、畳表の原料となる多年草です。需要の減少とともに途絶えた七島藺を復活させ、継承に取り組んでいます。今回はこの七島藺を使用し、急須置きを編んでいきましょう。

  • はじめての薬草とブレンドティーづくり

    日時:10月20日(土) 14:00–10月21日(日) 11:30–/14:00–

    講師:新田理恵(薬草茶ブランドtabel)

    定員:各回8名

    参加費:1,500円

    所要時間:1時間程度

    対象:高校生以上

    受付:資料館駐車場 伝統茶tabelブース

       各回30分前より受付


    九州に自生するたくさんの薬草から、自分の直感で選びブレンド。選んだお茶であなたの体質が見えてきます。

  • 文字を書き、行燈をつくる

    日時:10月21日(日) 12:30–/14:00–

    講師:華雪

    定員:各回10名

    参加費:1,500円

    所要時間:1時間程度

    対象:小学生から大人まで

    受付:中根邸

       各回30分前より受付


    文字の成り立ちを聞き、くさかんむりを書く。茶葉に触れ、その形を字に表そう。※行燈は夜の観月祭で飾ります。作った作品は後日郵送させていただきます。送料別途。

  • 行燈製作 他ワークショップ

    日時:10月20日(土)・21日(日)11:00–16:00 

    講師:高原建設 高原勝太郎、杵築速見地域技能士会

    定員:各回100名(2日間)

    参加費:500円

    所要時間:30–90分程度

    場所:市役所公用車駐車場

    対象:小学校高学年から・または保護者同伴

    受付:市役所公用車駐車場(随時受付先着順)

       随時受付先着順


    観月祭の夜に向けての行燈製作やその他ワークショップ、各技能士による製作を行います。木工用品の展示即売も開催。

  • STAGE LIVE


    • のこぎり演奏 サキタハヂメ

      日時:10月20日(土)11:30–、14:30–

      ミュージカルソー(のこぎり)と永見行崇のピアノが優しく響きわたるアコースティックライブ。

    • 地元のフォークバンド きつきんバンド

      日時:10月20日(土)13:00–

      杵築市生まれのメンバー、70年代ー80年代のフォークソングバンド。メンバー全員が歌います!

    • 紙芝居 紙芝居師 石山剛一

      日時:10月20日(土)14:00–、21日(日)12:00–、14:00–

      きつきお城まつりや城下町マルシェでおなじみの紙芝居上演!当日どんなお話が繰り広げられるのかお楽しみにお待ちください。

    • ちんどん的楽団 ちんどんおてんきや with チャンキー松本

      日時:10月20日(土)、21日(日)15:00–

      オープニング演奏や会場内を練り歩く、ちんどん的パフォーマンス。きつき大茶会応援ソング「きつきのチャチャチャ」をみんなでうたいましょう!

    • 落語 月亭太遊・噺屋ザトー

      日時:10月20日(土)13:30–14:00

      場所:酢屋の坂下広場ステージ

      月亭太遊


      日時:10月21日(日)13:30–14:30

      場所:一松邸(別途入館料100円が必要です)

      月亭太遊・噺屋ザトー


      大分県で活躍する落語家を お呼びし、きつき大茶会に向けた 落語を披露していただきます。

    • 似顔絵切り絵 紙切り絵師 チャンキー松本

      日時:10月20日(土)、21日(日)12:00–13:30

      場所:青空亭ブース 12時より先着順に受付

      制作費:1000円

      所要時間:5ー10分程度

      ハサミ1本で、切ったり貼ったり歌ったり。お顔を 見ながら、縁起の良い似顔絵切り絵が完成です。

    • スティールパン演奏 宮川誠二

      日時:10月21日(日)12:30–、14:30–

      トリニダード・トバゴ共和国 発祥の楽器「スティールパン」。 童謡やクラシック、 Jポップを奏でます。 旧大田村出身。

    • パフォーマンス 育ドル娘

      日時:10月20日(土)12:00– 10月21日(日)11:30–

      別府大学短期大学部 食物栄養科の 食育活動グループによる 歌とダンスのパフォーマンス。 お茶にちなんだMCやオリジナル グッズのプレゼントもあり!

    • 書の公開制作 書家 華雪

      日時:10月21日(日) 11:30–

      所要時間:40分程度(無料)

      場所:一松邸(別途入館料100円が必要です)

      きつき大茶会にちなみ、 茶会をイメージした書の公開制作。 制作した書は中根邸に飾られます。

    • CHACHACHATALK 服部滋樹・山出淳也

      日時:10月20日(土)12:30–

      日時:10月21日(日)13:00–

      きつき大茶会の全体ディレクション を行うBEPPU PROJECT(別府)、 企画・デザインを担当するgraf (大阪)各代表のトークイベント。 これからの杵築にどんなことを 残そうとしているのでしょう。 本イベントの企画意図や 想いを語ります。

    • 展示


    • 「創作竹花篭アトリエ掌」藤原満喜

      日時:10月21日(日) 11:00−20:00

        

      作家:藤原満喜(杵築在住・竹工芸作家)

      場所:中根邸/無料 一松邸/入館料100円


      花籠や竹バッグを中心に制作。今回は茶席の花入やいくつかのカゴなど展示。


      藤原満喜

      現在杵築市に工房を構え、「伝統」「現代」「くらし」の要素を合わせ持った今日の工芸を目指し、花篭や竹バッグなどを中心に製作している。インド、イギリスでのワークショップをはじめ、国内外での展覧会にも出品し高い評価を得てきた。近年では竹工芸のみならず、いけばな作品の発表、華道後継者育成にも積極的に取り組んでいる。

    • 「様々なポットとお茶の為に」諸星麻里
        

      日時:10月20日(土)、21日(日)

      作家:諸星麻里(杵築在住・手芸作家)

      場所:仲町 骨董 晨


      古布やビーズ、刺繍をほどこしデザイン制作したティーコーゼをティーセットや骨董と合わせて展示。

    • ガイド


    • きつき子ども歴史ガイドの城下町案内

      日時:10月20日(土) 13:30ー14:30

      受付:酢屋の坂下広場横インフォメーション集合

      料金:1,000円/1回(1ー10名)

      予約:可 (当日参加歓迎!)こちらまでinfo@graf-d3.com


      地元の子ども達が地元史を学び、着物姿で城下町をかわいく、楽しくご案内します。

    • 別府大学 城下町ガイド

      日時:10月20日(土)・21日(日)11:00–16:00

      受付:別府大学ブース(随時受付)

      料金:無料


      学生ガイドが城下町をご案内。日英中韓の多言語対応や車椅子の方等へのサポートも。抹茶ジャム(12:00ー)や大麦カレー(13:00ー)も数量限定で無料配布!

アクセス

【開催場所】大分県杵築市内 城下町一帯
  • 飛行機をご利用の場合
    大分空港からバスで約25分
  • 電車をご利用の場合

    JR小倉駅→JR杵築駅(日豊本線・特急)で約60分

    JR別府駅→JR杵築駅で約30分

  • お車をご利用の場合
    杵築ICからお車で約10分
  • フェリーをご利用の場合

    大阪コスモフェリーターミナル→別府観光港

    からバス・車で30分

  • JR杵築駅から

    ・バスをご利用の場合---JR杵築駅→新道経由「酢屋の坂」徒歩0分/または中平経由「バスターミナル」徒歩約7分

    ・タクシーをご利用の場合---JR杵築駅→「酢屋の坂」

    ・臨時バスをご利用の場合---JR杵築駅から臨時バス(片道290円)を運行いたします。時刻表は決まり次第こちらに情報を公開いたします。

当日の臨時バス時刻表

行き:JR杵築駅→会場(「酢屋の坂」または「バスターミナル」)

帰り:会場(「酢屋の坂」または「バスターミナル」)→JR杵築駅

アクセスガイド


お問い合わせ

杵築市教育委員会 文化・スポーツ振興課
TEL 0978-63-5558